みなさん「クラウドサービス」という言葉の意味を説明できますか?
インターネット技術の発展によるパソコンやスマートフォンの普及とともに、当たり前に使われるようになった「クラウド」という言葉、誰しも一度は聞いたことがあると思います。ただ、聞いたことはあるし、意味も分かっているつもりだけど、実際に説明するとなるとなかなか難しいですよね。
そこで今回は、知っているようで知らない「クラウドサービス」について、そもそも「クラウドとは?」という基本的な部分から、その種類やメリット、注意点、選定ポイントなどを解説していきます。
よく使う単語を理解してネットリテラシーを高めたい方や、クラウドサービスを導入予定の方に読んでいただきたい記事になっています!ぜひ最後までご覧ください!
また、JIITAKの過去のブログで、クラウドサービスの中でもAWSについて取り上げた記事があります!気になった方はあわせてご覧ください。
▶︎世界シェアNo.1のAWSって何で人気なの?選ばれている理由に迫る
クラウドサービスとは、従来は手元のコンピュータに導入して利用していたようなソフトウェアやデータ、あるいはそれらを提供するための技術基盤(サーバなど)を、インターネットなどのネットワークを通じて必要に応じて利用者に提供するサービスです。(引用:IT用語辞典)
分かりやすく言うと、インターネットを通じて、様々なサービスが必要な分だけ使えるというサービス形態のことです。通称は「クラウド」と呼ばれています。
ちなみにクラウドという言葉の由来ですが、IT業界のシステム構成図でネットワークの向こう側を表す際にクラウド(雲)のマークを使う慣習があったことが由来となっています。
クラウドサービスが普及した理由の1つに、導入期間の短さや、導入・運用コストを抑えることが可能といった「手軽さ」が挙げられます。従来、外部サービスを利用するには、専用のハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしたりする必要がありましたが、クラウドがこの複雑さに変革を起こしました。
また、作成したデータの保存先もUSBなどの外部デバイスだったため、常に紛失・故障のリスクがつきものでしたが、クラウドサービスであればデータを自動バックアップできるため、データの紛失・故障・消滅のリスクを回避できます。また、複数デバイスからのアクセスも可能なため、同じプロジェクトメンバー間でリアルタイムに共同作業をすることも可能です。
このように、クラウドサービスを活用すれば、ユーザーはサーバーやデータの保存場所を自分で用意する必要がなく、サービスの契約とインターネットへの接続だけでサービスを使える上に、データ消滅のリスクを回避し、コストも抑えれるという点から、広く普及しました。
クラウドサービスは主に以下の3つに分類することが出来ます。それぞれについて解説します。
・SaaS (Software as a Service)
SaaSは、「サービスとして提供されるソフトウェア」という意味で、インターネット経由でソフトウェアを利用するクラウドサービスの一形態です。
サービス事業者がクラウドでソフトウェアを稼働させるため、自分のデバイスにソフトウェアのインストールが不要で、自動でメンテナンスやアップデートなどが行われるため、メンテナンスを行う必要もありません。アカウントを持つ者がインターネットを介してそこへログインすることで、いつでもどこでも利用が可能なため、クラウド上でファイルの共有や共同作業などができます。
過去に詳しく書いている記事があるので、興味のある方はぜひそちらもご覧ください!
・PaaS (Platform as a Service)
PaaSはアプリケーション開発に焦点を当て、データベース、Webサーバー、フレームワーク、開発言語など、開発者がアプリケーションを構築、テスト、デプロイするために必要なツールや環境を提供するサービスです。
PaaSを使うと、開発者自身がサーバーやデータベースを用意することなく、アプリケーションの開発に集中することができます。また、開発の規模感次第でツールや環境と言ったリソースを自在に組み合わせることが出来ることで、効率の良い開発が実現し、結果として、アプリケーションのリリースや新機能追加をスピーディーに行うことが出来ます。
・IaaS (Infrastructure as a Service)
IaaSは基盤となるストレージ、CPU、メモリなどの仮想化されたインフラストラクチャを提供するサービスです。クラウドプロバイダーがインフラストラクチャを提供し、運用・保守を行います。この活用によってインフラ部分をオンラインにすることができるため、サーバーなど実機を所有する必要がなく、自社ニーズに合わせてリソースの調整も可能なため、リソースの効率的な利用とコスト削減が見込めます。
クラウドサービスは提供と運用にいくつかの形態があります。それぞれの特徴を押さえた上で、導入の目的や、必要な機能に合わせて選択していくことで、それぞれの最大限のパフォーマンスを発揮することができます。
【クラウドサービスの提供形態】
提供形態は、不特定多数の利用者で環境を利用する「パブリッククラウド」と、利用者ごとにそれぞれの環境を利用する「プライベートクラウド」の2つに分類することが出来ます。
・パブリッククラウド
パブリッククラウドは、オープンにされた環境を不特定多数の利用者で共有して利用する提供形態です。単に「クラウドサービス」と表現されるものは、パブリッククラウドを示していることが一般的です。
利用者が多数いるため大幅なカスタマイズは難しいですが、リソースを共有して使うからこそサービス料金が抑えられ、契約をして利用料金を支払うだけで誰でも簡単に利用開始することが出来ます。
・プライベートクラウド
プライベートクラウドは利用者ごとにそれぞれの環境を用意して利用する提供形態です。パブリッククラウドと違って、自由にカスタマイズできるので、サービス料金は高くなる傾向にあります。
また、設備自体も自社内に用意してクラウド環境を提供する、オンプレミス型プライベートクラウドと呼ばれる形態もあります。こちらは通常のプライベートクラウドと比べると、追加でコストがかかってしまいますが、自社でシステムの設計・管理ができるからこそ、自社のセキュリティポリシーが適用可能なため、セキュリティを強化しつつカスタマイズされたサービスを利用・運用できます。
【クラウドサービスの運用形態】
クラウドサービスの運用形態は、提供形態であるパブリッククラウドとプライベートクラウドをどのように組み合わせて使うかで変わってきます。運用形態は「単体運用」「ハイブリッドクラウド」「マルチクラウド」の3種類があり、以下でその内容を解説していきます。
・単体運用
パブリッククラウドもしくはプライベートクラウドどちらかを単体で利用する形態です。
・ハイブリッドクラウド
パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせた運用形態で、用途に応じてクラウド環境を使い分けます。例えば、低コストを求めるシステムはパブリッククラウド、信頼性が必要なシステムはプライベートクラウドを利用するなどです。
・マルチクラウド
複数のパブリッククラウドサービスを組み合わせて併用することで、それぞれのメリットを最大限に引き出した利用をする方法です。複数のサービスの管理に、手間やコストがかかってしまう可能性はありますが、特定のクラウドプロバイダーに依存しない運用のため、リスクの分散が可能となります。
ここまで挙げてきたクラウドサービスの特徴などから、メリットをまとめていきます。
・クラウドプロバイダーがハードウェアやセキュリティ更新などの保守・運用を行うため、導入・保守・運用にあたっての時間とコストが大幅に削減できます。また、システムのカスタマイズには従量課金制を採用しているサービスも多く、ここでも無駄なコスト削減を実現しています。
・スケーラビリティ(拡張性)リソースの追加や変更が簡単なので、需要に合わせた柔軟な対応が可能になります。例えば、アクセス数や負荷が増加した場合、クラウドプロバイダーはリソースを迅速に追加できるため、サービスの安定性を保ちながらスケールアップできます。逆に需要が低下した場合、リソースを縮小し、コストを最適化することもできます。
・分散とバックアップクラウド環境はデータやシステムを複数箇所に分散させることが可能なため、データ消滅のリスクを軽減することができます。また、バックアップもクラウド上に簡単に取れるため、データの安全性を確保できます。
ここまで、クラウドサービスの良い面をたくさん紹介してきましたが、実際に利用するにあたって注意したい点もいくつかあります。これらもしっかり理解した上で活用していきましょう。
・カスタマイズの制約とコスト
クラウドプロバイダーの提供プランや環境に合わせてシステムが構築されるため、特定のニーズやカスタマイズが難しい場合があります。また、クラウドサービス自体が従量課金制を課している場合が多く、カスタマイズができる場合でも追加料金を支払うのが一般的です。定期的に利用状況を確認しながら、プランやオプションが適切か見直しを行うことで、コストの最適化を行うことができます。
・クラウドプロバイダーへの依存リスク
特定のクラウドプロバイダーに依存することで、将来的に別のサービスへの移行や再構築が難しくなる可能性があります。また、特定のサービスに依存している場合、そのサービスに何かしらの障害が起きた時にサービスの停止を余儀なくされる可能性があります。そのため、データのバックアップは複数取っておき、不測の事態に備えていきましょう。
・セキュリティとプライバシーへの配慮
クラウドサービスはデータの保存や処理を第三者に頼むものであり、セキュリティとプライバシーに対する注意が必要です。強力なパスワードを使用し、データを暗号化し、アクセス権限を適切に管理しましょう。また、クラウドプロバイダーのセキュリティ対策やプライバシーポリシーを確認し、法的な要件を遵守しましょう。また、クラウドサービスの代表であるAWSは、サービス提供側だけでなく、利用側もセキュリティに対する正しい理解とリテラシーを持つことを重要としており、安全かつ効果的に使用するためにも、これらの注意点に留意しておくことが重要です。
クラウドサービスにはたくさんの種類があり、実際にどのサービスを利用するのか迷ってしまうかもしれません。以下の選定・比較のポイントを押さえておくと、ビジネスニーズに合った最適なサービスが見つかるでしょう。
・費用サービスやリソースの利用料金だけでなく、オプションなどの隠れたコストにも注意し、長期的な視点で費用がどこのくらい発生するかの概算を出しておく
・可用性システムの安定性と可用性が高く、障害時の対応についてもしっかりと対策を打ち出しているか確認
・拡張性ビジネスに応じて将来的な拡張を考慮し、構成の変更や規模の拡大縮小など、適切な拡張ができるかどうか確認
・国内法の適用データセンターの所在地によって適用される法律が異なるため、国内法を遵守できるデータセンターを選ぶ
・セキュリティセキュリティ対策や認証について確認し、データの保護を確保する
ここまで、クラウドサービスの基本的な部分から、その種類やメリット、注意点、選定・比較ポイントを解説してきました。
クラウドサービスは、導入・保守運用に対する時間・コストを抑えて気軽にスタートでき、要件に合ったサービスを組み合わせて使える点から、国からもクラウドサービスの活用が推奨されています。ただ、メリットばかりでなく、サービス利用の注意点も理解した上で、自社のどの部分にクラウドサービスを活用すると有効的なのか、メリットや選定・比較ポイントを自社のゴールに当てはめてしっかりと検討していく必要があります。
JIITAKではプロダクト開発において、AWSをはじめとして、AzureやGCPにも対応し、目的に応じたインフラ環境の構築を行なっています。プロダクト開発で何かお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。