ご相談はこちら
お問い合せ

Let’s Talk!

まずはお気軽にお問い合わせください。 担当より折り返しご連絡いたします。
092-292-9749(平日10:00〜19:00)
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
Oops! Something went wrong while submitting the form.

MVP開発とは?注目されている理由を紐解く

皆さん「MVP開発」という言葉を聞いたことはありますか?

MVP開発とは近年のスタートアップ文化の盛り上がりやアジャイル開発の流行を背景に注目を浴びている開発アプローチ手法の1つです。例えば、市場ニーズや課題解決性を検討せずいきなりプロダクト開発を行ったり、ウォーターフォール型で、開発要件や手順、スケジュールを細かく設定する開発を行った場合、市場の反応を確認できるまでに時間やコストがかかる可能性があります。そしてプロダクトが完成する頃には市場のニーズと不一致し、開発のやり直しが必要になり、場合によっては大きな損をしてしまうこともあります。

ライフスタイルが変わり、市場競争が激化する現代社会で、市場のニーズを汲み取り、スピーディーに仮説の検証をするということはプロダクトをつくることにおいて、とても重要なことなのです。そんなアプローチを推進するのが、今回のテーマ「MVP開発」です。実用最小限の機能や要素を取り入れ早期的にリリースし、市場のニーズを反映しながら、改善や機能拡張を繰り返すMVP開発は、無駄を少なくコストやリスクを最小化できる点から、高い注目を集めています。

そこで今回は、MVP開発の特徴やメリット・デメリット、種類や開発の流れをご紹介していきます。MVP開発について知りたい方、プロダクト開発検討中で手法について知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

MVP開発とは?その目的と注目されている理由

MVPとは、”Minimum Viable Product”の略で、製品やサービスの最小限の機能を持つプロダクトのことを指します。MVP開発とは、リーン・スタートアップ(※1)の一部として、重要な最小限の機能や要素を取り入れ、早めにリリースしてユーザーに届けて、ユーザーからのフィードバックに基づいて改善や、機能を拡張していく手法です。
※1:リーンスタートアップ
事業の立ち上げに関する方法論のうち、仮説の構築、製品の実装、および軌道修正、という過程を迅速に繰り返すことによって、無駄な無価値な要素を最小限に抑えつつ素早く改良を続け、成功に近づく、というビジネス開発手法である。(出典:IT用語辞典

MVP開発の特徴は、リスクを最小限に抑えながら、ニーズに合わせて追加機能を開発したり、ユーザーの反応や行動を通じて仮説を検証することが可能で、効率的に開発を進めることができる、「検証重視」の点といえます。アプリの需要やトレンドは目まぐるしく変わるため、開発途中の修正や変更に時間がかかってしまうと、完成した頃には既にプロダクトが飽和状態であったり、ユーザーのニーズに合わなくなっているリスクがあるため、開発にはスピード感が求められています

そんな時にMVP開発であれば、最小限の機能を持つ開発を行いつつ、その都度ニーズを見ながら仮説を検証し、アイデアを生み出しながら開発を進めることで、時間やコストも抑えて開発ができるため、スタートアップや、大企業の新規事業企画担当者などから注目を集めています。

また同じく短期間で開発される手法で「アジャイル開発」も頻出しますが、アジャイル開発との違いは、MVP開発が「検証重視」なのに対して、アジャイル開発は「スピード重視」という点です。アジャイル(agile)とは、素早い、機敏なという意味で大きな機能を小さな単位に細分化し、優先度の高いものから順番に開発を進めます。『計画→設計→実装→テスト』というステップを繰り返し、プロダクトを完成させます。アジャイル開発は迅速性と柔軟性がありますが、要件の変更によるスケジュールの変動や予算管理の難しさがあります。

MVP開発のメリット・デメリット

ここでMVP開発のメリットとデメリットをご紹介します。

【メリット】

・効率の良い開発で、素早い市場参入を実現

重要な機能に集中して開発し、早期に市場参入することで、ユーザーのフィードバックを得ることができます。それに基づいてプロダクトを改善・拡張していくことで、需要やトレンドが変わりやすい市場において、時代の流れやニーズに応えるアプリを迅速に開発することが可能となります。また、飽和状態になる前にいち早く市場参入することで、ユーザーと市場利益を先行獲得することができます。

・ユーザー中心の開発

短期リリースを繰り返し、ユーザーのフィードバックを基にニーズや改善点を洗い出し、仮説検証を行うため、ユーザーのニーズに合ったプロダクトを開発する方法を早い段階で探求できます。また、ユーザーが求める機能を重視した開発をすることによって、ユーザー満足度の高い開発が実現できます。

・時間やコストのリスクを最小化

プロダクトを完全な状態にしてから修正する場合と比較して、機能を最小限に絞って開発を進めるため、時間とコストを抑えることができます。また、需要が想定通りでない場合やユーザーのニーズが変わった場合の方向性の修正も行いやすいです。

【デメリット】

・プロジェクトによって向き不向きがある

複雑なシステムや大規模なソフトウェアの場合、パフォーマンス要件・処理能力の高さやスケーラビリティの問題等によりMVPの範囲内で十分な機能や性能を提供することが難しい場合があります。このような場合は、より包括的な開発アプローチが必要となります。

・機能の制限

メリットに反する形で、最低限の機能に対して充実した体験を期待しているユーザーには要求や期待に応えることができない可能性があります。また、先進的な技術や未知の領域に取り組むプロジェクトでは、MVP開発では技術的なリスクを十分にカバーできない場合があります。このような場合は、より研究や実験に基づくPoC(技術実現性・概念実証)が求められます。

・リスクの増加

MVP開発では、初期段階での仮説検証が重要ですが、市場ニーズやユーザーニーズを正確に把握することは困難なため、誤った仮説検証に基づいて開発を進めるリスクがあります。

このように、できるだけ時間とコストを抑えて、スピード感をもった提供を目指す開発にはMVP開発が向いていますが、プロジェクトの規模が大きく、長期的な開発計画がされていて、メイン機能以外もクオリティの高い状態を求められる様な開発の場合、修正や変更に時間とコストがかかってくるため、MVP開発が向かない場合もあります。

開発手法はプロジェクトの内容や予算、メンバーなど多くの要素を総合的に見て、その時に1番適切なものを選択する必要があります

MVP開発の種類

MVP開発手法の種類は以下の通りです。開発する製品の目的やプロジェクトの目標や条件など、最も適したMVP開発の種類を選択しましょう。

【コンシェルジュ】

自動化された機能を実装する前に、人が一時的に代替となる役割を果たし、手動または人が介入することによって、製品やサービスの機能を提供する手法。ユーザーのニーズや動作パターンを理解し、自動化の方向性を決定するためのフィードバックを得ることができる。また、顧客と直接対話ができるため、顧客の理解が図りやすい。

【プロトタイプ】

アイデアやコンセプトの検証に焦点を当て、プロダクトの機能やデザインの簡略版をプロトタイプツールなどを用いて作成し、実際にプロダクトが動作する場合に近い形でユーザーのフィードバックを収集する手法。

【デモ動画】

実際の動作するプロダクトではなく、ビデオやアニメーションを通じて機能や操作方法などを説明するためのチュートリアル動画を制作し、プロダクトやサービスの機能や価値を視覚的に伝える手法。プロダクトやサービスが正式に完成していない状態でも、サービスの核となる部分を中心に、ユーザーにサービスの基本的な情報が伝われば問題ない。

【ランディングページ(LP)】


プロダクトやサービスが正式に完成していない状態で、魅力・説明を伝えるWebページを作成してユーザーの関心を引き、市場の需要を検証する手法。ユーザーがランディングページを経由して、メルマガ登録や試作品を購入することで、ニーズの大小を測ることができる。また、問い合わせサイトや質問ボックスなどを設けることで、ユーザーからフィードバックをもらえる可能性がある。

【オズの魔法使い(Wizard of Oz)】

本来システムで運用する部分を人力・手動で代替する手法。サプライヤー側の機能開発は後回しにし、ユーザー(クライアント)が最低限使える機能を開発することにリソースを割く。サプライヤー側のユーザーに見えない機能・処理などはすべて人力で対応して検証していく。人間がシステムの一部を行うことで、開発コストを抑え、提供予定のプロダクトやサービスに提供価値があるのかどうかを確認できる。

「コンシェルジュ」はユーザー側に生身の人間がサービス提供しているのが分かる一方、「オズの魔法使い」はユーザー側からはシステムが存在している様に見えているという点が異なります。

MVP開発の例

今や大成功を収めている大企業の中にも、MVP開発を用いて開発を行なった企業がたくさんあります。ここでは世界中で利用されているサービスのうち3つをご紹介します。

・Uber

Uberの創設者が友人と共に運転手を雇った経験がきっかけとなり、Uberのアイディアを思いつきました。友人たちと試作版を作り、ベータ版始動を経て正式にモバイルアプリ版をリリースしました。その間、最小限の機能からスタートし、ユーザーからのフィードバックを得ながら、細かなアップデートで追加機能を実装するなどアプリ改良していったことが成功の秘訣となりました。また、配車サービスを応用したUberEatsも急速に普及し、その評価から信頼が積み重なり、グローバル展開も行われ、Uberは成功したと言えます。

・Dropbox

Dropboxは実際のプロダクトを製作する前に、Dropboxを紹介するデモ動画を制作しました。デモ動画はWeb上で簡単にシェアできるため、瞬く間に広がり、それが創業者が想像した以上に反響を呼びました。サービスのベータ版待機者は、一晩で5000人から75000人に急増し、多くの人々が会員登録したという結果が、Dropboxの市場での需要を確信に変えました。

・Twitter

リリース前は仮説検証に重点を置き、160文字のメッセージを送ることができる現代のTwitterのプロトタイプを作成し、小規模な内部テストからスタートしました。その後アップデートで続々と追加機能を実装していきました。例えば、最初のバージョンではツイートの投稿、フォロー・フォロワー、メンション、ハッシュタグなどの機能のみでしたが、その後のアップデートでお気に入りやリツイート、DMなどの機能を実装していきました。

このように、MVP開発の種類や実際の開発事例を見ていただければ分かる通り、同じMVP開発でも様々なアプローチが可能なのです。これらの事例のように、成功した企業も最初は小さなスタートから始まったものが多いのです。ユーザーフィードバックを生かし、プロダクトを改善し、成長させることで新たなアイデアや応用が生まれていくのです。

AD

開発の流れと費用相場

プロトタイプの開発工程は以下のようになっています。

要件定義、基本設計

どういったプロダクトにしていくのか目標、機能、仕様、見た目などを決める。通常の開発手法では、ここで認識の違いが生じないよう綿密に行う必要があるが、プロトタイプ開発では、プロトタイプを作成して検証・改善を行うため、細かく決めず必要最小限に決めることが大切。

プロトタイプ開発

要件定義と基本設計に基づいて実際のプロトタイプを開発する。デザインやインタラクションのシミュレーションを行い、アイディアや機能を実際に体験できる形で作成。

レビュー、テスト

テスターにプロトタイプの妥当性や使いやすさを評価してもらい、フィードバックを収集する。集まったフィードバックをもとに改善の必要性を検証する。

修正

レビューやテストの結果をもとに、修正を加える。不具合の修正や機能の追加、デザインの調整などが行われ、検証と改善を繰り返し行う。

本開発

修正が完了したプロトタイプをもとに、本格的な開発を行う。プロトタイプの改良点やフィードバックを基に、実装を行う。必要な機能の追加やデータベースの設計、セキュリティ対策などが本開発のステップに含まれる。

リリース

プロダクトがユーザーに提供され、実際に使用される。リリース後は、ユーザーフィードバックやバグレポートの収集、保守やアップデートなどが行われる。

プロトタイプ開発費用の相場は、小規模なものでは数十万円〜数百万円と幅が広いです。素早い結果を得るための手法であるため、最初に必要最低限の機能を実装し、早期にフィードバックを集めて素早く修正に応じ、リスクが少ないため、他の開発手法のシステム開発費用と比較してコストを抑えることができます。

開発を進めるうえでのポイント

MVP開発の特徴であるスピーディーな開発を成功させるためには、MVP開発の意図を理解し、その取り組みに集中することが必要です。以下にポイントをまとめました。

・必要な機能を最小限に絞る

開発の初期段階では、必要な機能を絞り込み、優先度の高い機能やコア機能についての開発を進めることで、素早いリリースが可能になります。

・検証したいことは何か明確化する

検証したい仮説や目標を明確化し、具体的な検証項目や成功基準を設定して開発プロセスを合わせていくことで、時間もコストも節約になります。

・フィードバックを重視する

早期にユーザーからのフィードバックを収集し、製品の方向性や機能改善に反映させることで、ユーザーのニーズに合わせた開発を行うことができます。

フレームワーク「MVPキャンパス」の活用

MVPキャンパスとは仮説検証を無駄なく明確にするためのフレームワークです。ビジネスモデルの仮説、検証すべきこと、目指すべきプロダクト像などを明確にし、MVP開発の方向性を定めることができます。以下は、MVPキャンパスの構成要素です。

・仮説

プロダクトの対象となるニーズ、課題、ペルソナなどを決定する。

・目的

仮説検証を行う目的を明確にする。

・方法

MVPを使用して仮説を具体的に検証する方法を記述する。

・データ、条件

仮説検証を進める上で必要となるデータや条件を設定する。

・開発、制作

ここまでで定義・設計した内容をもとに実装に入る。

・コスト

人件費・諸経費などMVPにかかる全てのシステム開発費用をここで計算する。

・時間

必要な時間を見積もり、締め切り設定などでスピード感を持って計画的に取り組む。

・回避できるリスク、起こりうるリスク

仮説検証を実証することで発生しうるリスクを全て記載する。

・結果

仮説検証で得られた結果をまとめる。

・学び

結果を元に、今後の改善点、学んだこと、解決方法、今後について記載する。

このようにMVP開発は開発プロセスを進める上で重要なロードマップになります。必要な要素や観点を整理し、共通意識を持って色々な考えを得ることができます。

おわりに

ここまで、MVP開発についての特徴やメリット、他の開発アプローチ手法との違いや、注目されている理由をまとめてきました。

MVP開発は時間やコストを削減して無駄なくプロダクト開発を進めることができ、市場競争が激化する現代社会で打ち勝つための1つの手段として、この開発アプローチ手法を採用する会社も増えている理由もお分かりいただけたかと思います。そして、激しく変化する現代社会の背景に合致しているからこそ、これからさらに重要性が増す開発アプローチになることが予想されます。

JIITAKでは、本格的なプロダクト開発に踏み込む前のMVP開発からご支援しています。ユーザーのフィードバックを受けながら、迅速に改善と機能拡張に対応できる開発体制を構築し、並走します。もしこの記事をご覧いただいた皆さんの中に、プロダクト開発でお困りのことがありましたら、ぜひお気軽に当社JIITAKにご相談ください。

目次
記事をシェアする

この記事を書いた人

JIITAK編集部

JIITAKは、デジタルテクノロジーを駆使して、価値創造に挑戦する企業のプロダクト開発・DXを支援する会社です。テクノロジーやデザイン関連の役立つ情報を発信していきます。

Contact Us

プロダクト開発・新規事業・DX支援を行っています。
まずはお気軽にお問い合わせください。