みなさんは何か問題に直面したり新しいことに挑戦するとき、どのように取り組んでいきますか?
細かい工程を考えず直接ゴールに向かうこともあれば、小さな目標を立てたり、改善点を一つ一つ洗い出し、小さい単位で試行を繰り返すことで、取り組むべき課題に向き合うこともあると思います。一見遠回りに感じる後者の方法が、案外早くゴールに辿りつけたりしませんか?
実はこれはプロダクト開発においても同じことが言えます。何かプロダクトを作りたいとなった時に、ゴールを決めないままいきなり開発を行うと、莫大な時間とコストがかかってしまう可能性があります。そこでアイデアの簡易版を作成し、実際の運用と同じ環境で検証することで改善点を洗い出し、試行を繰り返していく、PoC(Proof of Concept)と言われる手法が、非常に役立ちます。この手法を活用することで、いち早く開発においての最適解を導き出せるかもしれません。このようにPoCとはビジネスにおいて必要不可欠な工程になってきています。
今回はそんなPoCについて、基礎的な知識からメリット、どのような流れで行うのか、成功のポイントまで解説していこうと思います。プロダクト開発のみならず、この考え方は私生活でも役立つかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
PoCとは、Proof of Conceptの略で、日本語訳すると「概念実証」と言います。概念実証とは、新しい概念やアイデア、計画、理論などが実現可能か実証するためのデモンストレーションのことです。
PoCではアイデアやプロジェクトの簡易版を作成し、実際の運用環境と同じ環境で検証を行います。「目的としているものが得られるのか」、「ゴールを達成できるのか」、「ビジネスとして成立するか」、「本開発にあたって必要なデータ収集」といった場として役立ちます。同時に課題や改善点の洗い出しを行い、修正を行うことで、実際の運用時とのギャップをできるだけ小さくすることができます。
元々PoCはプロジェクト開発費用の規模が大きい製造業や製薬業などで使用されていましたが、近年はIT業界でも本開発が始まる前の検証としても使用が増加しています。
PoCがIT業界で広まりを見せている背景の1つとして、企業でのIT活用が「コーポレートIT=業務効率化」から「ビジネスIT=ビジネスの売上・成長に直接関与」へと範囲を広げているからと言われています。
IT業界は発展が急速で、開発にあたり巨額な投資をされることが多いため、なるべく損失を抑えるためにも、市場ニーズや競合調査を慎重に行い、実現可能性や検証を行うことが重視されます。PoCによって市場の反響を見ながら無駄なコストと工程とリスクを抑えつつ、プロジェクトに取り組むことができ、業務効率化だけではなく、収入面でのメリットも大きいため注目されています。
近年、様々な分野において「DX」が推進されています。DXとは「Digital Transformation」の略称で、デジタル技術を使用し、業務の効率化や技術の発展を行うことによって、ビジネスの変革を試みる取り組みです。このDXを進める際に、PoCによるアイデアの検証が重要になります。以下でその理由を紹介します。
・多様なニーズと日々変化する市場に対応
DXはアイデアを具体的なプランに落とし込む際にコストや時間がかかることがあります。PoCを行うことでプロジェクトのリスクを軽減し、成功に向けた最善の戦略を立てることができます。また新しいサービスの効果を確かめ、不確実な市場に対応できる戦略をどのように決定するか決めるための、良い手段ともなります。
・技術的/開発費用リスクの軽減
PoCを行うことで技術的・経済的なリスクを軽減できます。もし最初の段階でアイデアを具体化しなければ、その後のプロトタイプ開発や設計で要件がまとまらなかったり、ビジュアルにうまく落とし込めなかったり、アイデアへ共通理解がされないまま進んでしまったりと、何度も修正して時間もお金も無駄にしてしまいます。PoCを通じて問題や課題が浮き彫りになり、本格的な実装に入る前に修正や改良が可能になります。
・市場への適合性
製品やサービスの競合が多く存在する中、市場で受け入れられるかどうかを早い段階で検証することが出来ます。市場は素早いスピードでニーズが変わり、近年はニーズが見えにくく発見しづらいため、慎重にアイデアの検証を行い、失敗や無駄が発生するリスクを早い段階で排除する必要があります。
PoCと混同しそうな関連用語、「実証実験」「プロトタイプ」「MVP(Minimum Viable Product)」について、それぞれの概要と違いを解説していきます。
・実証実験
新しい製品や技術の開発にあたり、実際の場面で実用化に向けて実験を行い、問題点を洗い出すことです。PoCとは、概念やアイデアなどまだ可視化できないものの実現可能性や具体化するために検証するものですが、実証実験は実際に仕上がっているシステムや製品を検証するためのものなため、概念が異なります。
・プロトタイプ
製品やサービスの試作品で、主に実際の機能やデザインを確認するために作られます。PoCで作ったコンセプトや要件を具体化し、ビジュアルに反映したものです。チームで製品に対する共通意識を持ち、最終形態の開発に向けて取り組むことができます。エンジニアチームが開発するための設計として役立ちます。PoCのように可視化できない部分の検証ですが、プロトタイプの主な目的はデザイン検証です。
・MVP(Minimum Viable Product)
製品やサービスを最小限の機能を備えた状態でリリースし、市場と顧客の反応を見ながら修正・改善を加える手法です。リスクを最小限に抑えながら、市場の反応やニーズに合わせて追加機能を開発することも可能なため、効率的に開発を進めることができます。市場の受け入れ可能性を検証し、実際の顧客の反応を得ることを目的としているため、まだコンセプトを練る段階のPoCとは異なり、もっと先のステップです。
PoCと混合しやすいと言われているのが、「プロトタイプ」です。プロトタイプは事業や製品の詳細が詰まり、「実現を想定した状態」で作られますが、PoCはそのような構想や計画が始まる前の段階で、「実現可能かどうか」というテーマで検証されます。検証する主な内容は下記のとおりです。
・実現性
カメラやIoTセンサー、位置情報など技術的に実現可能かどうかが大きな問題となるので、エンジニアチームの知識を借りて、本当にその開発に実現性があるのか確かめ、技術的な問題をクリアにします。
・費用対効果
優れた開発を計画していたとしても、膨大なコストがかかるようであれば開発するメリットと実現性がなくなってしまい、開発の意味がなくなってしまう可能性があります。開発を行うことによる人件費や利益など、実現後の費用対効果のバランスは早い段階でクリアにしておくことが重要です。
・具体性
実現性と費用対効果を検証した後、開発内容で重要となるキーポイントを検証します。例えばソフトウェア開発の場合、メインで使用される画面にどのようなボタンが置かれ、実現性があるのかを検証します。
前述したように、PoCはアイデアが実現可能かを検証していく手法です。実現を想定したプロトタイプの前段階として、アイデアを実際に試すことによって、本格的に開発・導入する前にリスクやトラブル抑え、修正・改善を行ことができます。PoCを行う際の基本的な流れは以下の通りです。
PoCのゴールを設定
PoCをなぜ行うのか、何を明らかにしたいのか、現時点でどんな課題があるのか、どのようなデータを必要としているのか、PoCを行った上でのゴールを明確にします。
▼
計画
スケジュールや具体的な実施方法、必要な人材、必要なデータなどを踏まえて、PoCを検証する方法を考えます。
▼
試作品の設計
検証を目的としたPoCの試作品を作成します。実現可能かどうかを明確にするために作られるため、細かいデザインや機能は省き、最小限の機能のみで実現可能かを明確にします。
▼
検証
PoC用の試作品が完了したら実際に検証します。実現可能性や問題点、改善点を検証し、なるべく多くの人に使用してもらい、フィードバックを集めます。
▼
結果を評価
検証結果を元に評価します。後の工程に響かないよう厳しく評価し、問題点や改善点を洗い出しましょう。そして次のステップの戦略を練ります。
【メリット】
・実現性の確認
新しく浮かんだアイデアがいくら魅力的でも、運用コストがかかりすぎてしまったり技術的に実現可能性が低かったりする場合、現実的ではありません。新しいアイデアの実現可能性を確認することで、後のプロトタイプ開発のイメージがつきやすく、修正を削減することもできます。
・無駄なコストの削減
事業や開発を行うには多くの費用と時間と人員が必要になります。実際の運用や導入における費用対効果を評価し、無駄なコストを削減できます。
・課題の発見
PoCは具体的な実験結果を得るため、チームが開発内容を理解しやすくなります。それによって課題となる点が見えてきたり、意見を交換することができるため、修正を重ね、効率良くプロジェクトを進めることができます。
【注意点】
・実際の運用との差異
PoCでは、一部の機能や環境のみを評価することが多いため、実際の運用時に予期せぬ問題や差異が生じる可能性があります。完全なシステムとしての挙動を検証するには限界がある点に注意が必要です。
・ゴールが明確でなく検証を繰り返す
PoCの目的やゴールが明確でない場合、検証のフェーズを繰り返し、無駄な工程を多く踏んでしまうことで、余計なコストと時間が発生してしまう可能性があります。PoC検証の目的・集めたいデータ・目標はしっかり定め、共有しておきましょう。
PoCとは新しいアイディアや技術の検証に役立つ重要な手法であり、ゴールを明確にすることで無駄なく効率良く検証を行うことができ、開発の成功につながります。ここではその成功へ近づけるためのポイントを紹介します。
・ゴール設定を明確にする
PoCを行う前に、具体的な目的やゴールを明確に設定することが重要です。PoCを行う目的や目標が明確でなければ、何を検証したいのか、どのような成果を得たいのか分からないまま進んでしまい、せっかく検証で得られるデータを無駄にしてしまいます。
・スピード感を持つ
PoCは、迅速に結果を得ることが求められます。開発プロセスのごく一部であるため、あまり多くの時間をかけないようにしましょう。長期間にわたる大規模なプロジェクトよりも、小規模かつスピーディーに進めることで、アイディアや技術の実現可能性を早期に把握し、効率的な判断を下すことができます。スピーディーな実施によって、市場の変化に迅速に対応することができるため、競争力の向上にもつながります。
・実際の運用と同じ条件で検証する
PoCとは、実際の製品やサービスに近い状況でアイデアや技術を検証し、そのアイデアが実現可能かどうかを実証することを目的としています。明確なゴールイメージや目的、収集したいデータを踏まえて、実際の運用条件にできるだけ近づけて検証を行います。そうすることで、本開発に入った際の予期せぬトラブルのリスクを減らし、現実的な結果を得ることができることで、検証時と実際の運用時とのギャップを減らすことができます。
ここまで、PoCとは?という基礎的な知識から成功のポイントまでを解説してきました。プロダクト開発においてユーザーニーズの反映したプロダクトが求められますが、そのニーズはすぐに変わってしまうものです。プロダクト開発を行うにあたって、いかにスピード感を持った開発を行えるかが、市場競争で勝つための一つの大きな要因でもあり、そこでPoCが役立ちます。
PoCを行う意味をしっかりと理解した上で、目的や集めたいデータ、ゴールを明確にして行うことで、効果的な検証結果が得られる可能性が高まります。ただ、PoCは一部の機能や環境の検証を行うことが多いため、その結果を鵜呑みにしてしまうと、実際の運用との差が出てしまう可能性があります。PoCで得られたデータをより有効的な活用をするため、注意点も覚えておきたいところです。
JIITAKでもPoCを用いた、スピーディーかつユーザーニーズがしっかりと反映されたプロダクト開発を行なっております。このブログを読んでいる方の中でもし、プロダクト開発検討中の方がいれば、ぜひ一度JIITAKまでご相談ください!